「AD」
トリマはポイ活アプリの中で一番稼げると言われているアプリですが
たくさんポイントを得るためには移動距離または歩数を増やす必要があります。
せっかく稼いだ移動距離と歩数をトリマだけにしか活用しないのはもったいないので
この記事ではトリマと併用してポイントを貯められるおすすめアプリを紹介します。
トリマについて詳しく知りたい人は下記記事を読んでください。
トリマと併用してポイ活するのにおすすめアプリ
移動距離に応じてポイントが貯まるアプリと、歩数に応じてポイントが貯まるアプリをそれぞれ紹介します。
移動距離が多い人向けのアプリ
通勤や通学で電車や車を利用したり、営業職で移動が多い人におすすめのアプリです。
ANA Pocket
ANA PocketはANA公式のアプリです。
アプリをインストールして位置情報をONにしておくだけでAIが自動で移動距離と移動手段を判断して勝手にポイントが貯まっていきます。
ポイントを得るために特に必要な作業はありません。
貯まったポイントで3種類のガチャを引くことができます。
①Pocketガチャ
Amazonギフトやコンビニの買い物券がもらえる可能性があるガチャです。
②SKYコインガチャ
ANAの航空券や旅行商品の支払いに使用できるANAスカイコインが当たるガチャです。
③マイルガチャ
月額550円の有料会員限定ですが本当のANAマイルが当たるガチャです。
ガチャ1回で最低で3マイル、最大で10,000マイルが当たるので普段からANAマイルを貯めている人は加入する価値があると思います。
ANA Pocketの詳細はこちらの記事で解説しています。
Miles
Milesはアメリカ発で全世界で利用されているアプリです。
ANA Pocketと同じで自動で移動手段が判断されてポイントが付与されます。
こちらもポイントを得るために特に必要な作業はありません。
詳細は下記記事で説明していますが貯まったポイントは、コカ・コーラ自動販売機で使える製品引換券やAmazonギフトに交換することができます。
ノルク
ノルクはイーデザイン損保のアプリです。
上記Milesの技術とノウハウをもとにしているというだけあって
デザインやUIをはじめ、付与されるポイントもMilesと全く同じであるため
Milesユーザーにとっては単純にもらえるポイントが2倍になるといった感覚で利用できます。
ノルクについてはこちらの記事で解説しています。
歩数が多い人向けのアプリ
毎日たくさん歩く健康志向の方におすすめのアプリです。
TOKUPO
TOKUPOは株式会社サルボが運営するアプリです。
1歩で1ポイント貯まり1,000ポイントでAmazonギフト券の抽選に1口応募できます。
抽選じゃなく必ずもらいたい人は10万ポイントで5円相当のアイテムと交換することもできます。
ポイントを得るために特に必要な作業はありません。
ただしログインボーナスでポイント(毎日)とアイテム(週1)がもらえるので効率よく稼ぎたい人は一日一回アプリを起動したほうがいいです。
それ以外に1日5回まで30秒のCMを見ることができます。
CMを見ると前日分の歩数ポイントがもらえるので、CMを5回見ると前日の歩数が実質6倍になります。
TOKUPOについてはこちらの記事で紹介しています。
ステッパー
ステッパーは株式会社Stepperが運営しているアプリです。
一日最大10,000歩までポイントを貯めることができます。
貯まったポイントはAmazonギフト券や飲食店のギフトチケットなどと交換できます。
ポイントを得るためにはアプリを起動し画面上のコインをタップする必要があるので一日一回起動が必要です。
iOSのみのアプリなのでandroidユーザーは利用できません。
ステッパーについてはこちらの記事で紹介しています。
JOTOホームドクター
沖縄セルラー電話株式会社が運営している健康管理アプリです。
食事、運動時間、歩数、体重、血圧、血糖値などを管理することが可能でヘルスケアに役立つアプリとなっています。
5,000歩以上歩くと勝手にポイントが貯まりますが、効率よくポイントを貯めるためには1日1回アプリを起動して体重や食事、運動内容を入力すると良いです。
1日60秒程度の起動で、1か月300円程度稼げます。
ポイントはAmazonギフト券やPontaポイントに交換可能です。
ASTARI
ASTARIはTIS株式会社が運営しているアプリです。
最大の特徴として一日最大60,000歩までポイントを貯めることができるので、普段の歩数は少ないけど特定の日だけめちゃくちゃ歩くといった人でも歩数を無駄にすることが無いです。
アプリを起動すると前日分のポイントがもらえる仕組みのため一日一回アプリを開く必要があります。
貯まったポイントはAmazonギフトやドンキホーテギフト、楽天ポイント交換などに使えます。
交換レートの高い人気のギフトはあっという間に品切れになり入手が困難ですが、それを差し引いても優秀なアプリです。
ASTARIについてはこちらのページで紹介しています。
その他 各自治体の健康アプリ
各自治体の健康アプリにはポイントがもらえるものもあります。
私が住んでいる宇都宮には【うつのみや健康ポイント】というアプリがあり
アプリの起動は週に1回で体重を入力する程度の手間ですが年間で5,000円のQUOカードを入手しています。
詳しくはこちらで紹介してます。
まとめ
トリマを利用している人は複数のアプリを併用することで効率よくポイントを入手することができます。
移動距離と歩数を無駄にしたくない方は是非ここで紹介したアプリを入れてみてください。
もっとたくさんポイ活アプリについて知りたいと思った方はこちらの記事にまとめていますので参考にしてください。
今回はここまでです。
読んでくれてありがとうございます。
コメント